ゴミ本なんてない

色々な本の読み方の提案をしているブログです。

2022年読んで良かった本ベスト6

相変わらず2022年の振り返りを翌年の2月にするというゆるゆるぶりですが、今年も昨年読んだ本の中からお気に入りの数冊をご紹介します。

2022年に読了した冊数は再読も含めて36冊。ヒィ〜近年で一番少ない!それもそのはず、「京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の聖地巡礼をしてみた」の記事作成のため、鈍器並みに分厚い京極夏彦氏の本を中心に(36冊中の半数近くの14冊)読んでいたからでした。氏の本は常にサイコ〜なのでこの記事からは割愛するとして、その他の本の中から、今後も再読するであろう特別な数冊をご紹介します。

第6位「迷宮百年の睡魔」森博嗣

中学生の時に、大大大好きだった森博嗣の「百年シリーズ」の世界観にまた浸りたい、という欲求がなぜかふつふつと湧き上がり、再読。性別はとてもプライベートな事柄で、勝手に判じたり相手に尋ねたりして良いものではない、という(悲しいかな)SF的な優しい設定に身を委ねたかったからかもしれない…。時は22世紀、ライターのサエバ・ミチルと相棒のウォーカロンであるロイディが、様々な都市国家を訪れ、殺人事件に遭遇する。中学生時代はシリーズ一作目の、夜の月のように冷たく静謐な雰囲気の『女王の百年密室』の方が好きだった記憶があるのだけど、今読み返してみると、次作の『迷宮百年の睡魔』の方が、舞台となる海に浮かぶ城塞モン・ロゼや「仕掛け」が凝っていて好きだ。三作目の『赤目姫の潮解』も購入済みではあるものの、ミチルとロイディの活躍が見られないそうで、まだ手をつけられずにいる。

第5位「メダリオン」ゾフィア・ナウコフスカ

ホロコーストやポル・ポトの大量虐殺を始めとした蛮行を、いとも簡単にやってのける人間という存在がどうしても理解できなくて、思春期の頃は答えを求めて無心で関連本を読み漁った時期があったのだけど、以降はあまり読んでいなかった。本作は好レビューが多かったので久々に。

大戦直後、筆者がポーランドにおけるナチス犯罪調査委員として収集した証言や体験を元に執筆した短編集。特に印象深い「墓場の女」の一節が、当時の疑問に答えを提示してくれていた:「現実は丸ごと経験させられるのではない。つまり、現実はいちどきに与えられることはない。現実は私たちのところに出来事のかけらとなって届く。切れ切れの報告として、射撃のこだまとして…。遠いようで、しかしわずかに壁を挟んで起きているこの現実は本物ではない。」

この惨劇に加担していた、もしくは看過していた人々は現実をかけらのままに放置し、考え、認めようとはしなかった。「シュパンナー教授」で例の石鹸づくりに携わった若い男は、それが犯罪だと誰も指摘しなかったのかと問われても、淡々と「誰も私に言いませんでした」と答えてしまう。壁の向こうのゲットーで、父子が追い詰められた後に「ぴしゃん、ぴしゃん」、と音を立てて飛び降りるのを聞き苦悩していた「墓場の女」の老女でさえ、「ラジオだって言っていたから」、とその状態を正当化してしまう。

「現実は私たちのところに届くとき、出来事のかけら、報告の断片になっている。私たちは抗いもせずに死に向かう人々の静かな行列を知っている。炎の中への飛び降り、深淵への身投げを知っている。しかし、私たちは壁のこちら側にいる。墓場の女はその同じものを見て、聞いた。だが、彼女にとって、出来事は注釈と混じり合い、その現実を失っていた。」

この作品で唯一現実を心得ていたのは、「線路脇で」のあの若い男だけかもしれない。語り手は彼の行動を「よくわからない」「理解できない」と評していたけれども。

そして皮肉なことに、生き残りの証言者たちですら、まるで壁の向こうの話かのように自らの体験を語る。「底」の彼女が多くのことに触れていないのは明らかだ。また、「草地」の彼女は「彼女たち」については雄弁に語るが、己のことには口を噤む。

この本の著者のように割れたメダリオンの断片を拾い、集め、繋ぎ合わせ、より確固となった現実を理解しようと努めるのが、同じ過ちを二度と繰り返さないためにも肝要だ。ただし言うは易く行うは難し。考えないことが最も楽である、(自分を含む)人間にとって、それはかなり難しい要求なのかもしれない…。

第4位「マンゴー通り、ときどきさよなら」サンドラ・シスネロス

チカーノである筆者の半自伝的短編集。確かアメリカで6年生の頃に課題図書として読んだ時は、英語が得意ではなかったこともあり、その詩的な文章の読解が難しくどちらかというと「嫌いな本」という印象だったのだけど、その後ふとした時に何度も思い出し、気になっていたのでついに原文で再読。

"The mother's feet, plump and polite, descended like white pigeons from the sea of pillow" のように、詩人でもある著者らしい頭韻法を用いた、五感のすべてが刺激される単語選びがとにかく印象的で、内容も文面も殆ど覚えていた!実は凄く好きだったのかもしれない。トルティーヤ、フリホーレスにタマレスと、特に食べ物を使った描写を、食い意地がはっている自分はよく覚えていたようだ。ただ、当時は本当にただただ無知且つ鈍感だったので、メキシコ移民が経験する貧困、差別、暴力に孤独といった、暗いテーマも扱われていることには再読するまで一切気づかなった。かなりキツイ描写もある…。親の束縛や虐待という不自由から逃れるために、結婚という別の不自由に囚われてしまう女性特有の負の再生も読んでいて辛かった。それでも、著者紹介で "The daughter of a Mexican father and a Mexican-American mother, and sister to six brothers, she is nobody's mother and nobody's wife"(この文面もよく覚えていた)とあるように、自由を勝ち取った著者の自立までの歩みを、その瑞々しい感性そのままに味わえる時間は至福以外のなにものでもなかった。

第3位 "Babel" R. F. Kuang

Babel

Babel

Amazon

未邦訳の作品を紹介するのは心苦しいのだけど、このあまりの超大作ファンタジーはどの出版社も放って置かず、すぐに翻訳されるだろう、と信じて。め〜ちゃくちゃ面白かった!!!

産業革命真っ只中の19世紀イギリス。その勃興を後押ししていたのは、銀と、それに秘められた魔力を解放し、活用する能力がある学者達の存在だった。銀の地金に異国の言葉とその対訳を刻み、それぞれを読み上げる。すると、翻訳の過程で失われた言葉の「本質」が、様々な自然現象となって現れる。例えば、英語で「線路」を意味する"track"と、同じ意味に加え、「牽く」のニュアンスもある中期オランダ語の"trecken"を刻んだ銀地金を線路に取り付けることで、ひとりでに動く路面電車が誕生するのだ。時には癒し、時には破壊するこの強大な力を武器に、着々とその領土を拡大していく大英帝国で、広東から引き取られた孤児ロビンは、言語学者である義父の下で研鑽を積み、オックスフォード大学の王立翻訳研究所、別名「バベル」を目指す。しかし、かの塔がいずれ崩壊するのは必然であり…。

国家に多大な貢献を果たす人材(今思うと言い得て妙だな)でありながらも、決してマジョリティにはなれないロビンや友人達。彼らを取り巻く差別と疎外感が真に迫るもので、読みながら何度も息苦しくなってしまった。出自も肌の色も母語も全然違うのに、マイノリティ同士だから自然と仲良くなるの、あるある。なぜか自分の国民の代表として、よく見られようと気を張ってしまうの、あるある…涙 「銀」というレアメタルだけでなく、「言語」も有用な資源として、搾取し続ける植民地主義的超大国の罪状を嫌になる程(あるからなのだが)列挙しているので、欧米で人気を博していることが少し意外だったが、それだけマイノリティの境遇が共感を得られる状況になってきているのかもしれない。良いことだ。

カルト的人気を誇るドナ・タートの『黙約』(この記事でも感想を書いてます)と同じ、ダーク・アカデミアのジャンルものとしてTikTokで若者の間でバズった本作。文章が特別巧みという訳ではないものの、決して目を逸らすことはできない、させない引力がある意欲作だった。

ちなみに同じように英国の植民地主義を痛烈に批判した『私の肌の砦のなかで』(この記事でも感想を書いてます)と併せて読むとさらに面白いと思うのでここに付記します。

第2位「くじ」シャーリイ・ジャクスン

なんだなんだこのおぞましい一冊は〜!さいこ〜!!日常がいかに危うい均衡の上に成り立っているのか、ハッと我に返り肝が冷える短編ばかり。例えばペアダンスであれば、こちらが右足を出せば相手は左足を引く、というのが暗黙の了解であって、まさかわざと足を踏みつけにくるなんて思いもしないだろう。同じように、宴が終われば客人は帰るべきだし、いたいけな子供や老人は守るべきだし、善意は善意で返すべきだろう。そう、べきなのに、そんな常識を時には軽々と、時には明確な悪意を持って、超えてくる人がいたとしたら。それだけでも恐ろしいのに、次第に自分の「常識」が果たして本当に「常識」なのか、確たる自信が持てなくなっていく…。

しかしここまでどの短編も安定して容赦がないと、逆に安心して読める不思議。時折読後感の良い作品が混じっていたらそこからの落差に耐えられずに確実に死んでいた。今回は原文作品を読んだのだけど、一番最初に衝撃を受けた「おふくろの味」、善意の中の悪意があからさまな「どうぞお先に、アルフォンス殿」、"Flower Garden"(邦訳版未収録)と「アイルランドにきて踊れ」、短いながらも筆舌に尽くし難い感情描写が巧みな「ジミーからの手紙」が好きだった。殆どの短編に最低でもカメオ出演しているメフィスト的男、ジェームズ・ハリス氏が本当に良い味を出している。何度も読み返してどこに登場しているか探してしまったほど。

それにしてももともと本作は"The Lottery: The Adventures of James Harris"と題されていただけに、ハリス氏が登場する"Flower Garden"や"Elizabeth"、そして"My Life with R. H. Macy"の三作が邦訳版には収録されなかった理由だけが解せない…。非常にもったいない。

第1位 "Journey by Moonlight" アンタール・セルプ

最後にまた未邦訳作品を紹介して申し訳ないが、昨年一番と言えるほど、特別な一冊になったので。ゴールデンウィークにロンドンで旅行中にたまたま手に取ったもの。ハンガリーではかなり有名なようだけど、なぜか未訳。…なのが勿体なくなるくらい素晴らしい作品だった。

死の衝動を抑え切れないが故に俗世に馴染めない主人公ミハイ。新婚旅行で訪れたイタリアでは、妻をほっぽり出し、一足先に冥界へと旅立った旧友、そして彼の妹の影を追う。ヴェネツィアの裏路地からアッシジ、スポレト、ノルチャの村々、果ては魔都ローマまで。あちらへフラフラ、こちらへフラフラ、彼の世と此の世の狭間を揺蕩う彼のイタリア周遊記としても楽しめた。

まさかのハネムーンで妻を見捨て延々と言い訳を並べる屑なのに、過去に縋り、死に触れている時が一番生き生きしているミハイがなんだか憎めない。彼の目を通して見た世界は一見普通。なのに、どこか現実から遊離した感覚に襲われる不思議な読書体験だった。いわば冥界下りの物語、夏の夜に読み進めるに相応しい名作。転んでもただでは起きない妻エルジのストーリーでもある点もとても良かった。ノスタルジックな気分に浸りたい時にまた読み返すと思う。

ベスト6一覧表

最後に

以上、2022年のベスト本でした。2021年に引き続き、2022年も京極夏彦三昧の一年だった。昨年決心した古典を読む目標はまっっったく達成していないので、今年こそはなんとかしたい。あとは、また世界文学を中心に読んでいきたいなぁ。

過去のベスト本は以下です: